2025年05月02日
加藤辰三郎 没後50周年企画展
【テーマ★展示】静岡市
伝統駿河凧、加藤辰三郎没後50周年「駿河凧 三代目凧八 加藤辰三郎」企画展が4月26日~5月4日まで、静岡市民ギャラリー(静岡市役所 本館1階第5展示室)で開かれています、2日に寄りました、
入場無料、

3代目加藤辰三郎(1899~1975年)さんは、江戸時代から継承される静岡の伝統凧「駿河凧」(するがだこ)、民衆の暮らしのなかで育まれた凧八の駿河凧は職人の技が描かれています、

「謙信、信玄」昭和40年代作品
川中島の合戦の名場面、

「鯉 金時」昭和40年代作品
滝の中で大鯉を捕らえる金太郎
昭和初期からの約60作品が展示、


美術的な価値のある作品ですが子供用の凧として販売していたため現存しているものは希少です、
すべて和紙、こいのぼりも和紙です、


主催の文化研究家の林直輝さんは、静岡の宝として自身のコレクションを展示しているそうです、
駿河凧 三代目凧八 加藤辰三郎展
静岡市民ギャラリー、静岡市葵区追手町5-1(静岡市役所)
4月26日~5月4日まで
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
伝統駿河凧、加藤辰三郎没後50周年「駿河凧 三代目凧八 加藤辰三郎」企画展が4月26日~5月4日まで、静岡市民ギャラリー(静岡市役所 本館1階第5展示室)で開かれています、2日に寄りました、
入場無料、
3代目加藤辰三郎(1899~1975年)さんは、江戸時代から継承される静岡の伝統凧「駿河凧」(するがだこ)、民衆の暮らしのなかで育まれた凧八の駿河凧は職人の技が描かれています、
「謙信、信玄」昭和40年代作品
川中島の合戦の名場面、
「鯉 金時」昭和40年代作品
滝の中で大鯉を捕らえる金太郎
昭和初期からの約60作品が展示、
美術的な価値のある作品ですが子供用の凧として販売していたため現存しているものは希少です、
すべて和紙、こいのぼりも和紙です、


主催の文化研究家の林直輝さんは、静岡の宝として自身のコレクションを展示しているそうです、
駿河凧 三代目凧八 加藤辰三郎展
静岡市民ギャラリー、静岡市葵区追手町5-1(静岡市役所)
4月26日~5月4日まで
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
2025年05月02日
富士宮ますつり大会&にじます祭り@にじますオールスター
【テーマ★イベント】富士宮市
第75回富士宮ますつり大会&第36回にじます祭りが3月2日、浅間大社の神田川ふれあい広場で開きました、
ニジマスは富士宮市の魚に指定され、市内では養鱒が盛んで出荷量は日本一、特産品として盛り上げる祭りです、
●ますつり大会

ますつり大会は家族連れも多かったです、コンテストで上位は表彰があり事前申し込みです、

神田川ふれあい広場で受付し、隣接の神田川で釣りスタート、

今日だけはおもしろいほど釣れますよ、

上手に釣れました、
●にじます祭り


受付でニジマス料理コンテスト「キングオブクッキング鱒ター」チケット購入し、オリジナル料理出店者から購入できます、
クッキング鱒ターはこちら → 店舗マップ

各店舗には紹介パネルが、

食べて投票です、

ニジマス燻製、

ニジマス入りジェラート、

うるおいていの「紅富士ネぎネぎ」が優勝に輝きました、


参加者にはニジマス入り「富士山ちゃんこ」が配られました、

ニジマス卵を市民に配布してふ化させて放流する「育てマスター」が神田川で実施しました、

ステージでは「にじます音頭」作曲の妹尾先生や富士宮高校会議所も参加、


クイズラリーもあり、ニジマス展示の重さも、

市内の特産品も販売、


ニジマス塩焼きはマストで人気です、
第75回富士宮ますつり大会&第36回にじます祭り
神田川ふれあい広場(富士宮市宮町1-1)
第75回富士宮ますつり大会&第36回にじます祭りが3月2日、浅間大社の神田川ふれあい広場で開きました、
ニジマスは富士宮市の魚に指定され、市内では養鱒が盛んで出荷量は日本一、特産品として盛り上げる祭りです、
●ますつり大会
ますつり大会は家族連れも多かったです、コンテストで上位は表彰があり事前申し込みです、
神田川ふれあい広場で受付し、隣接の神田川で釣りスタート、
今日だけはおもしろいほど釣れますよ、
上手に釣れました、
●にじます祭り
受付でニジマス料理コンテスト「キングオブクッキング鱒ター」チケット購入し、オリジナル料理出店者から購入できます、
クッキング鱒ターはこちら → 店舗マップ
各店舗には紹介パネルが、
食べて投票です、
ニジマス燻製、
ニジマス入りジェラート、
うるおいていの「紅富士ネぎネぎ」が優勝に輝きました、
参加者にはニジマス入り「富士山ちゃんこ」が配られました、
ニジマス卵を市民に配布してふ化させて放流する「育てマスター」が神田川で実施しました、
ステージでは「にじます音頭」作曲の妹尾先生や富士宮高校会議所も参加、
クイズラリーもあり、ニジマス展示の重さも、
市内の特産品も販売、
ニジマス塩焼きはマストで人気です、
第75回富士宮ますつり大会&第36回にじます祭り
神田川ふれあい広場(富士宮市宮町1-1)